当プロジェクトは謎に包まれた古代の風習「演劇」を現代に再現するという性質上、虚実入り混じること(半分フィクション)をご承知ください。

「演劇」とは?

以下はいくつかの資料を分析した上での仮説です。

 
 まず「演劇」は大きく分けて二つの要素から成り立っています。それは「クロ」と「ス」です。そしてこの二つの要素を繋ぐもの、或いは逆に分け隔てるものとして「フロセ」また「オケ」と呼ばれる第三の存在があります。この三つの要素が「演劇」の基本となっていたのではないかと私たちは考えています。
 「クロ」は「黒、玄、畔」の意、それが転じたものだと思われますが、資料によっては「フロ」とも表記があります。
 「ス」は「スウ」「シュウ」とも言い「素」「数」「衆」の意、それが転じたものでしょう。「クロ、フロ」と「ス、シュウ」は対称の関係にあり、黒色と白色で表現されることがもっとも一般的な形です。<単一/複数><中心/周縁><男/女><善/悪><現世/あの世><昼/夜>というようなプリミティブな二項対立を表象していると考えられます。そのような概念としての「クロ」や「ス」を「演劇」において具体化した〈物〉もまた同じく「クロ」「フロ」、「ス」「シュウ」と呼ばれ表記されているためこの二者は非常に曖昧模糊としています。
 その二者の境界、あるいは通路、回路としてある「フロセ」「オケ」は比較的具体的にその形が判明してきました。「フロセ」と「オケ」は同じものの別名ではなく、それぞれ違うものを指していると思われます。

 「オケ」には「イケ」あるいは「オケチ」という表記も見られます。「桶」すなわち水を張るもの。池や沼。あるいは川などの場所がそうです。もしくは単にそういう水が溜まりうる凹み、くぼみのことを指しているのかもしれません。「クロ」と「ス」の境界線と考えると、深く掘った溝、堀のようなものとも考えられます。

 「フロセ」は「フロ」を「背」にする。つまり「ス」から見て「フロ」「クロ」の前にあるものといった意味でしょう。様々バリエーションはありますが基本的にアーチ状、ゲート状のものです。神社の鳥居やトンネル。玄関のドアや或いは写真の額縁といったものが「フロセ」となります。この「フロセ」「オケ」はどちらか片方であることもありますが、いずれにせよその存在は「演劇」にとって極めて重要です。「フロセ」「オケ」が存在する。その時に初めて「こちら側」と「向こう側」が生起し「クロ」と「ス」が生起する。「クロ」と「ス」が極めて曖昧で概念的であることからも、この「フロセ」「オケ」が「演劇」のいわばメディア。媒体、依り代として決定的な存在であると言えると思います。映画のスクリーンを思い浮かべてください。光が投影されても、そこにスクリーンがなければ私たちはそれを見ることができません。「フロセ」「オケ」が演劇とってのスクリーンです。しかしまさにこのことによって「クロ」と「ス」は絶対的な関係に置かれます。ちょうど映画を見ていて私たちがその中の世界に入ってはいけないように、「フロセ」と「オケ」は「クロ」と「ス」を分かつ絶対的な障壁でもあります。さらに例えるなら「プロセ」「オケ」というコインがあり、その表が「クロ」で裏が「ス」であると言えるでしょう。

「クロ」と「ス」について全く具体的なことがわからないのか?というとそうではありません。両者とも共通の、構成する要素というものが様々な資料から明らかになってきています。主だった三つのケースをあげますと「人」「カキワリ」「ハコ」であります。まず第一に「人」。これは「クロ」「フロ」と呼ばれる人。や人々がおり、「フロセ」や「オケ」…例えば川を挟んだ反対側で「ス」「シュウ」と呼ばれる人々がいる。というようなケースです。次に「カキワリ」と呼ばれるもの。これは紙や板など、平面状の何かに、絵や文字が書かれたものです。人の場合と同じように、例えば玄関の外側に真っ黒に塗られた紙が一枚あり、内側に白紙の紙がたくさんある、というような状況。「ハコ」は「カキワリ」の平面を組み合わせた立方体です。人やカキワリと同じように「中身が詰まったハコ」と「空のハコ」が対置されることもあります。また「クロ」はこの「ハコ」の中の暗闇のことを指すのではないかという説や、「演劇」自体が行なわれた施設のことを「ハコ」と呼んだのではないか?という説もあります。「演劇」というものの姿が今日ここまではっきりしないのは、このような「ハコ」と呼ばれる密室でごく一部の人たちによって秘密裏に行われ、また密かに伝えられていったからではないか?とも考えられますが、一方で「野外で大々的に行われた」「近隣の町、村にまで広く喧伝された」という証言もあります。いずれにせよ「人」「カキワリ(平面)」「ハコ(立方体)」が具体的な要素、道具として使われていただろうということは確かだと思います。先に述べました「フロセ」「オケ」。そしてとこの「人」「カキワリ」「ハコ」。これらが、杳として知れない演劇の実相に我々が迫るための数少ない、しかし確かな手がかりです。

<「演劇」を巡るフィールドワーク>では「演劇」に関する様々な資料の収集、分析。そして人々からの聞き取り調査はもとより、<「演劇」の再現実験>に積極的に取り組んでいくつもりです。その具体的な手法としては

1)「フロセ」「オケ」に相当する場所、ロケーションを探す、あるいはそういう物を用意する。
2)それを挟む形で「クロ」と「ス」に、この「カキワリ」「ハコ」などを配置する。

ということを考えています。再現実験の様子はこちらのホームページを通じて広くみなさんと共有したいと思っています。また情報提供や撮影協力をしてくださる協力者(サポーター)を随時募集しております。些細な情報でも構いません。特に「フロセ」「オケ」に関しての情報をお待ちしております。「うちの近所にこういうアーチがあるのだけれど、これはフロセではないのか?」とか、「こういうオケがあるぞ」というような女王をお寄せいただいたければ私たちの方で分析をし有力なものに関してはそちらの方に伺って再現実験をしたいと思っています。ご連絡、お問い合わせのフォームがこちらです。お待ちしております。

その他にも「これがハコではないか?」「これがカキワリではないか」といったようなご意見、ご説に関しても是非お寄せいただければと思っております。ツイッターの方でハッシュタグ #faeをつけて呟いていただけます幸いです。。何卒、ご協力の方をよろしくお願いいたします。

「演劇」ノート

75年前の日付で綴られている「演劇」研究ノート。作者不明。当時の民俗学者の手によるものと思われるが署名がなく固有名詞はイニシャルで書かれている。沢渡、新田はそれぞれ別に一冊づつ入手。二人を結びつけこのプロジェクトのきっかけとなる。

カキワリ

単に「イタ」とも。「演劇」に使われた道具。壁、板、紙など何らかの平面状のものだと思われる。絵や文字を書いたものでクロ、ス、フロセとしても使われたようだ(具体的な用途役割は不明。可搬性、収納性、に優れる。我々は主にipadを使用)

ハコ

同じく「演劇」に使われた道具。用途役割は不明。中に何かを大切なものを収納?「演劇」はそのしまったものを定期的にハコの外に出す行事出会った可能性も。また「演劇」行われる場所のことを指すとも言われる。

ハコウマ

「ハコ」で作った馬型。依り代のようなものかと思われる。

ニンギョウ

人形。カキワリを支持固定する道具。もともとは人がカキワリを手に持っていたものを代用するようになった思われる。

イタツキ

「板憑き」また「板に付く(様になってきた)」 の意か?カキワリに書かれた言葉などが精神に入り込み取り憑かれてしまった状態。神託の行事であったものがニンギョウを使って形式化されていったと考えられる。

タタキ
ダメダシ

演劇の作法の一つ。イタツキによって入ってしまった役を体から追い出す。背中を叩く。これが独立して発展し、舞踊芸能「たった」になったのではないか?

ガナリ

「タタキ、ダメダシ」 に使われた道具。すりこぎ棒のような形状のもの。これによって音を出したという伝承もあり、先端に鈴などをつけていたのかもしれない。

シュウト

「蹴戸」演劇の作法の一つ。扉を思いっきり蹴って開ける。何度も繰り返される。

シャッカンホウ
ソウスホウ

それぞれ演劇の手法。「しゃっかん」は借款法か?若干法なのか?そうすほうは「奏す法」「葬す法」という説あり。

バミリ

痕跡、兆候、気配のようなものを指す。現在でも「月が赤いのは、雨が降ってくるバミリだ」というような使い方をする。

トバス

いくつかの資料には「演劇」でさまざまなものをトバシたとある。それが儀式の手順手続きであるのか、或いは儀式の効果として「飛んだ」のかは不明。本来シャーマンや術者個人の、又その集団の精神エネルギーによって物体を浮遊させる儀式が発展した可能性も。

クロコ

「演劇」の場で「目撃した」「遭遇した」という記述がある。全身が黒ずくめで山男、天狗、鬼の類か?地域によって証言は異なる。「婦女子を連れ去った」とも「クロコが出た年は豊作になる」とも言われる。