Skip to content
Back Home
  • ホームページ
  • 「演劇」とは?
  • メンバー
  • 「演劇」再現実験
  • お問合せ
  • Search
Back Home
  • Search
  • ホームページ
  • 「演劇」とは?
  • メンバー
  • 「演劇」再現実験
  • お問合せ

「演劇」を巡る
フィールドワーク

Field work around “ENGEKI”

当プロジェクトは謎に包まれた古代の風習「演劇」を現代に再現するという性質上、虚実入り混じること(半分フィクション)をご承知ください。

私たちの研究対象は「演劇」です。この耳慣れない言葉「演劇」とは一体なんであったのか?今日ではすっかり謎に包まれています。宗教的儀礼だったのか?生活風習なのか?祝祭行事?遊戯?修行?教育?…ですがこういった分類というフィルターは往々にして私たちの目から物事の真実を覆い隠し見誤らせる。むしろそういった枠にはめ込むことなくありのままの「演劇」に触れようとすることが重要だと考えます。<「演劇」を巡るフィールドワーク>では「演劇」に関する様々な資料の収集、分析、人々からの聞き取り調査に加え「演劇」の再現実験にも積極的に取り組んでいくつもりです。

民俗学研究家 

「演劇」とは?

いくつかの資料を分析から
私たちが立てた仮説

メンバー

FAEメンバー
協力者、サポーターの紹介

「演劇」再現実験

各地での
《「演劇」再現実験》の様子

活動報告

fae32_「迫さん松浦さん録音撮影」

hou9rou2tta 2021年3月14日

KAIKAをお借りして、録音と撮影作業を […]

fae31_「百井分校2」

hou9rou2tta 2021年3月13日

昨日に引き続き、元京都市立大原小学校百井 […]

fae30_「百井分校1」

hou9rou2tta 2021年3月12日

元京都市立淳風校に続き、元京都市立大原小 […]

fae29_「Fジャパンさん稽古」

hou9rou2tta 2021年3月11日

「公開」ではない演劇再現実験の素材撮影で […]

fae28_「クロコ稽古」

hou9rou2tta 2021年3月10日

公開「演劇」再現実験「古事記 黄泉比良坂 […]

fae27_「淳風小学校インタビュー」

hou9rou2tta 2021年3月9日

元京都市立淳風小学校 理科室で行う、公開 […]

公開「演劇」再現実験 プロローグ映像

hou9rou2tta 2021年3月7日

まもなく公開「演劇」再現実験の準備が整い […]

公開「演劇」再現実験「古事記 黄泉比良坂」予告編

hou9rou2tta 2021年3月3日

公開「演劇」再現実験の予告編映像ができま […]

公開「演劇」再現実験 「古事記 黄泉比良坂」情報発表

hou9rou2tta 2021年2月19日

お待たせしました。3月の公開「演劇」再現 […]

「演劇」再現実験9「人形の家」沢渡自宅

hou9rou2tta 2021年2月2日

あけましておめでとうございます。3月の公 […]

「演劇」再現実験8「ロミオとジュリエット」太陽が丘

hou9rou2tta 2021年1月12日

京都宇治市の太陽が丘で撮影をしました。若 […]

fae26_「ヤングロミオとジュリエット素材撮影」

hou9rou2tta 2021年1月5日

中村祥真さん川上唯さんにお手伝いいただき […]

投稿ナビゲーション

  • 新しい 新しい
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • …
    • 6
  • 古い 古い
固定ページ
  • 「演劇」とは?
  • メンバー
  • 「演劇」再現実験
  • お問い合わせ
  • 沢渡謬 twitter
  • 新田宝九郎 Twitter
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DCIM100MEDIADJI_0040.JPG
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「演劇」に関する情報を持っていらっしゃればどんなことでも構いませんので私たちまでご連絡をいただければと思っています。特に「フロセ」「オケ」に関して「うちの近所にこういうアーチがあるのだけれど、これはフロセではないのか?」「こういうオケがあるぞ」というような情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報を私たちの方で分析をしまして有力なものに関してはそちらの方に伺って再現実験をしたいと思っています。またツイッターの方でハッシュタグ #fae をつけて呟いていただけますと私たちそれを見まして精査させていただこうと思っております。何卒ご協力の方をよろしくお願いいたします。

>「お問い合わせ」

© 2025 「演劇」を巡るフィールドワーク – All rights reserved

Powered by  – Designed with the Customizr theme